小学生向けのお知らせ
上長与児童館・行事予定
5月12日(月曜日)~17日(土曜日) チャレンジウィーク「セルフでビンゴ」

■日程:2025年5月12日(月曜日)~17日(土曜日)
■時間:15時30分~
自分で数字を書いてビンゴをするよ! だれが早くビンゴになるか、やってみましょう。
だれでも、何度でも、挑戦してくださいね。
申込はいりません。
5月24日(土曜日) みんなであそぼうday「コロコロエンジン ~ペットボトル工作~」

■日時:2025年5月24日(土曜日)15時~16時
ペットボトルを使って、コロコロ動くおもちゃを作ります。
できあがったら、みんなで動かして遊びましょう!
誰でも参加できます(申込はいりません)。材料はじどうかんで準備しています。
5月7日(水曜日)~31日(土曜日) あいさつ月間「あいさつ名人になろう!」

すてきなあいさつができたら、はなびらシールを渡します。
あいさつ名人になって、あいさつの花をたくさん咲かせましょう。
上長与児童館おたより「大きくなぁれ」(教室掲示)
乳幼児向けのお知らせ
ひだまりひろば・行事予定
5月13日(火曜日)10時30分~ すくすく測定会

■日時:2025年5月13日(火曜日)10時30分~
どれだけ大きくなったかな? 身長・体重を測定します
申込はいりません。
5月17日(土曜日)11時30分~ ひだまりサタデー

■日時:2025年5月17日(土曜日)11時30分~
絵本や手遊び、簡単な工作をみんなで楽しみましょう
申込はいりません。
5月20日(火曜日)10時30分~ ひだまりデー「いろんな遊具であそぼう」

■日時:2025年5月20日(火曜日)10時30分~
ボールプールやジグザグ平均台など、いろんな遊具がありますよ。
■申込は電話(095-887-2616・日祝をのぞく10時~17時)または直接じどうかんへ
■申込期間:5月1日(木曜日)10時~
■組数上限はありません
5月27日(火曜日)10時30分~ ひだまりデー「親子リトミック」

■日時:2025年5月27日(火曜日)10時30分~
■講師:峰晶子先生
楽しい音楽やふれあい遊びで、親子の時間を過ごしましょう。
■申込はこちらのウェブ申込ページにて
■申込期間:5月13日(火曜日)10時~5月23日(金曜日)17時
■先着10組程度
乳幼児おたより(5館共通)
利用時間・アクセス・お問い合わせ
小学生以上の利用時間
月曜~金曜は各学年ごとの下校時刻~17時、土曜は13時~17時の利用が基本です(16時45分から片づけ)。
7月18日(金曜日)は終業式のため、土曜と同じ13時からの利用となります。
乳幼児の利用時間
月曜~金曜は10時~12時と13時~16時、土曜は10時~12時の利用が基本です(終了15分前から片づけ)。
7月18日(金曜日)は小学校終業式のため、午後は小学生以上の利用時間と重なります。
アクセス・連絡先
■電話:095-887-2616
■E-mail:kaminagayo2616@mxb.cncm.ne.jp
■住所:〒851-2125 長与町三根郷52-30
■駐車スペース:児童館前に駐車場あり
保護者の方へ
じどうかんカードについて
お子さまが来館中に、警報・避難指示が出た場合や、急な発熱・ケガがあった場合、スムーズに保護者の方にご連絡するために、あらかじめ「じどうかんカード」にて緊急連絡先を登録しておいていただくようお願いしています。
登録していなくても児童館を利用することはできますが、お子さまの万一に備えた安心・安全のために、できるだけ「じどうかんカード」のご提出にご協力下さい。
原則として「小学校在学中に1度だけ・児童館の初回利用時」にお持ちいただき、引っ越しやキャリア変更などで連絡先が変更になった場合には、また改めてご連絡ください。
![じどうかんカード[上長与]](https://www.okikunare.jp/kiji0035443/3_5443_27312_up_0q6pwxs7.png)
じどうかんカード(上長与児童館用)はこちらからダウンロードできます。
じどうかんカード[上長与]PDF(PDF:525.9キロバイト) 
また、上長与児童館の窓口 および 役場こども政策課窓口でも配布しています。
「じどうかんカード」について、ご不明な点は上長与児童館(095-887-2616・日祝をのぞく10時~17時)までお問い合わせ下さい。
ランドセルカード(児童館との連絡帳)について
保護者所用・クラブ活動の時間待ち・児童館行事への参加などの理由で、下校後いったん帰宅せず、直接児童館に来館する場合には、「ランドセルカード」(ピンクの用紙)で帰宅方法や時刻などをお知らせください(あわせて学校にも「児童館直行」の旨をお伝えください)。
「子どもが帰ってこないけれど、児童館に行ったのかしら、それともどこかで事件や事故に遭っているのかしら」ということにならないように、お手数ですがご協力よろしくお願いいたします。

ランドセルカード(町内5児童館共通)はこちらからダウンロードできます。
ランドセルカードPDF(PDF:109キロバイト) 
また、上長与児童館窓口 および 役場こども政策課窓口でも配布しています。
じどうかん・役場からお渡しするものは、ピンク色の用紙に印刷していますが、上記リンクからダウンロードされたものは、普通の白い紙にプリントしていただいてけっこうです。また、わざわざ半分に切っていただかなくてかまいません。