小学生向けのお知らせ
長与北児童館・行事予定
5月7日(水曜日)~13日(火曜日) 工作ウィーク「毛糸のカップケーキ」

■日程:2025年5月7日(水曜日)~13日(火曜日)
■時間:14時30分~16時30分
ふた付きカップに毛糸を巻きつけて、かわいいカップケーキを作ります。
メッセージを入れて、プレゼントにいかがですか?
申込はいりません。材料がなくなったら終了です。
5月19日(月曜日)~23日(金曜日) つくってあそぼう(1)「むにむにピクミン」

■日程:2025年5月19日(月曜日)~23日(金曜日)
■時間:15時00分~16時30分
風船に「あるもの」を入れると、むにむに……やわらかいピクミンのできあがり!
さわって感触を楽しみましょう。
申込はいりません。材料がなくなったら終了です。
5月26日(月曜日)~5月31日(土曜日) つくってあそぼう(2)「すすめ! ホバークラフト」

■日程:2025年5月26日(月曜日)~5月31日(土曜日)
■時間:平日は15時00分~16時30分、土曜日は14時00分~16時30分
空気を入れたビニール袋をすべらせてあそぶおもちゃを作ります。
誰のが遠くまですすむかな? みんなで競争しよう!
申込はいりません。材料がなくなったら終了です。
長与北児童館おたより「バルーンレター」(教室掲示)
乳幼児向けのお知らせ
ふわりひろば・行事予定
5月13日(火曜日)10時30分~ ふわりデー「しゃぼん玉であそぼう」

■日時:2025年5月13日(火曜日)10時30分~
みんなでしゃぼん玉であそぼう!
申込はいりません。
5月20日(火曜日)10時30分~ ふわりデー「親子ストレッチ」

■日時:2025年5月20日(火曜日)10時30分~
■講師:石井涼香先生
親子で楽しくストレッチ体操してみましょう
■申込はこちらのウェブ申込ページにて
■申込期間:5月7日(水曜日)10時~5月19日(月曜日)12時
■先着8組
5月24日(土曜日)10時30分~ ふわりおはなしひろば

■日時:2025年5月24日(土曜日)10時30分~
大型絵本やかみしばいの後に簡単な工作をします
申込はいりません。
5月27日(火曜日)10時30分~ すくすく測定会 in ふわり

■日時:2025年5月27日(火曜日)10時30分~
身長・体重測定をします。
申込はいりません。
5月28日(水曜日)10時30分~ ほっとタイム「手形プラバンを作ろう」

■日時:2025年5月28日(水曜日)10時30分~
お子さまの手形をプラバンに残してキーホルダーにしてみましょう
■申込はこちらのウェブ申込ページにて
■申込期間:5月14日(水曜日)10時~5月27日(火曜日)12時
■先着12組
乳幼児おたより(5館共通)
利用時間・アクセス・お問い合わせ
小学生以上の利用時間
月曜~金曜は各学年ごとの下校時刻~17時、土曜は13時~17時の利用が基本です(16時45分から片づけ)。
7月18日(金曜日)は終業式のため、土曜と同じ13時からの利用となります。
乳幼児の利用時間
月曜~金曜は10時~12時と13時~14時、土曜は10時~12時の利用が基本です(終了15分前から片づけ)。
7月18日(金曜日)は小学校終業式のため、13時~14時は小学生以上の利用時間と重なります。
アクセス・連絡先
■電話:095-887-3319
■E-mail:nagayokita3319@ngs1.cncm.ne.jp
■住所:〒851-2129 長与町斉藤郷431-16
■駐車スペース:児童館敷地内に駐車可
保護者の方へ
じどうかんカードについて
お子さまが来館中に、警報・避難指示が出た場合や、急な発熱・ケガがあった場合、スムーズに保護者の方にご連絡するために、あらかじめ「じどうかんカード」にて緊急連絡先を登録しておいていただくようお願いしています。
登録していなくても児童館を利用することはできますが、お子さまの万一に備えた安心・安全のために、できるだけ「じどうかんカード」のご提出にご協力下さい。
原則として「小学校在学中に1度だけ・児童館の初回利用時」にお持ちいただき、引っ越しやキャリア変更などで連絡先が変更になった場合には、また改めてご連絡ください。
![じどうかんカード[長与北]](https://www.okikunare.jp/kiji0035444/3_5444_27370_up_3wjptsty.png)
じどうかんカード(長与北児童館用)はこちらからダウンロードできます。
じどうかんカード[長与北]PDF(PDF:526.1キロバイト) 
また、長与北児童館の窓口 および 役場こども政策課窓口でも配布しています。
「じどうかんカード」について、ご不明な点は長与北児童館(095-887-3319・日祝をのぞく10時~17時)までお問い合わせ下さい。
ランドセルカード(児童館との連絡帳)について
保護者所用・クラブ活動の時間待ち・児童館行事への参加などの理由で、下校後いったん帰宅せず、直接児童館に来館する場合には「ランドセルカード」(ピンクの用紙)で帰宅方法や時刻などをお知らせください(あわせて学校にも「児童館直行」の旨をお知らせください)。
「子どもが帰ってこないけれど、児童館に行ったのかしら、それともどこかで事件や事故に遭っているのかしら」ということにならないように、お手数ですがご協力よろしくお願いいたします。

ランドセルカード(町内5児童館共通)はこちらからダウンロードできます。
ランドセルカードPDF(PDF:109キロバイト) 
また、長与北児童館窓口 および 役場こども政策課窓口でも配布しています。
じどうかん・役場からお渡しするものは、ピンク色の用紙に印刷していますが、上記リンクからダウンロードされたものは、普通の白い紙にプリントしていただいてけっこうです。また、わざわざ半分に切っていただかなくてかまいません。