乳幼児のお子様が病気の回復期または病気中のため集団保育が困難であり、家庭で保育できない場合(就労や疾病、出産など)にお子様を一時的にお預かりする事業です。
※新型コロナウイルス感染症拡大により、令和4年1月21日(金曜日)より、お休みしておりましたが、
令和4年3月7日(月曜日)より再開しております。
対象児童
原則として、次のすべてに該当するお子さんが利用できます。
-
長与町・時津町にお住まいで、保育所・認定こども園または幼稚園などに通っているお子さん
- 現に病気中または病気の回復期であり、入院加療の必要はないが、保育園などでの集団保育を受けることができないお子さん
- 保護者の方がお仕事などの都合で、ご家庭で看病することができないお子さん
実施場所
病児保育 ひなたぼっこ
長与町まなび野1丁目2-1(おひさまこどもクリニック横)
電話:095-800-7232
利用料金
以下の料金を病児保育施設へ直接お支払いください。
・診察料(お子さんの病状等を確認するため)
・病児保育利用料:2,000円/日
・給食費:500円/日(お弁当を持参される場合、給食費は不要です)
※ ただし以下に該当する場合は、料金を助成します。利用料金を一旦支払い、後日、町へ支給申請をしていただくと、差額をお戻しします。
世帯区分 |
利用料金(1日あたり) |
(1)生活保護世帯および市町村民税非課税世帯 |
0円 |
(2)市町村民税均等割のみ課税または市町村民税所得割課税額が48,600円未満の世帯 |
1,000円 |
利用時間
○月曜・火曜・木曜・金曜日 午前8時30分~午後6時
○水曜・土曜日 午前8時30分~午後0時30分
休業日
○日曜日・祝日
○お盆(8月13日~15日)
○年末年始(12月29日~1月3日)
○その他、おひさまこどもクリニックの休診日
利用方法
「利用登録書」と「利用申請書」に健康保険証の写しを添えて、ご希望日の前日までにひなたぼっこへ提出し、予約してください。
なお、当日の申込みも可能ですが、前日までに予約いただいたお子さんを優先します。
※上記の書類は、ひなたぼっこ、長与町こども政策課または町内の保育所・幼稚園等にあります。町のホームページからもダウンロードできます。
※お子さんの症状や、利用定員等により、お預かりできないこともあります。
★
ひなたぼっこ 病児保育のご案内(PDF:241.2キロバイト) 
問い合わせ先 |
病児保育 ひなたぼっこ 電話番号 095-800-7232 |