★対象者
| 予防接種名 | 対 象 年 齢 | ワクチン・接種回数・量・方法 |
| インフルエンザHAワクチン | 経鼻弱毒生 インフルエンザ ワクチン |
|
インフル エンザ (乳幼児) | 生後6か月~就学前までの 乳幼児 (経鼻弱毒生インフルエンザワクチンについては、2歳~就学前までの幼児) | 2回(接種間隔 2~4週間) 6か月以上3歳未満 各0.25ml、 3歳以上 各0.5ml 皮下 | 1回 0.2ml (各鼻腔内に0.1mlを1噴霧) 鼻腔内に噴霧 |
|
インフル エンザ (小学生) | 小学生(H25.4.2~H31.4.1) | 2回(接種間隔 2~4週間) 0.5ml 皮下 |
|
インフル エンザ (中学生) | 中学生(H22.4.2~H25.4.1) | 1回 0.5ml 皮下 ※12歳で1回目接種される場合も 1回とする。 |
|
|
★自己負担額
| インフルエンザHAワクチン | 経鼻弱毒生 インフルエンザワクチン |
|
| 被接種者 | 接種回数 | 自己負担額(1回につき) | 接種回数 | 自己負担額(1回につき) |
|
| 乳幼児 | 2回 | 0円 | 1回 | 0円 |
|
| 小学生 | 2回 | 1,200円 | 2,400円 |
|
| 小学生(生活保護世帯) | 2回 | 0円 | 0円 |
|
| 中学生 | 1回 | 1,200円 | 5,700円 |
|
| 中学生(生活保護世帯) | 1回 | 0円 | 4,500円 |
|
★委託医療機関:長与町・時津町・長崎市の一部の医療機関で接種できます。医療機関へ予約する際、
必ず確認をお願いします。
★小学生・中学生で生活保護世帯の方は、医療機関に生活保護受給証明書(福祉課発行)を提出してください。
安全な予防接種のために
- 予防接種は健康状態のよいときに受けましょう(機嫌・食欲・便)。
- 接種前に記入する予診票(問診票)をよく読み、正確に記載しましょう。
- 接種歴の確認・記録のため、必ず母子手帳を持参しましょう。
※成長してからも予防接種歴の確認が必要になることがあります。母子手帳は大切に保管してください。
予防接種の委託医療機関
長与町、時津町、長崎市内の一部及び長崎県下全域の一部の医療機関で接種できますが、医療機関によって予防接種の実施種類が異なります。事前に医療機関へ確認し、予約のうえ受けてください。
※インフルエンザのみ長与町・時津町・長崎市内の一部の医療機関で実施。