長与町ホームページトップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

予防接種について

最終更新日:

長与町の予防接種はすべて医療機関での個別接種です。長与町にお住まいの方は、実施計画表に記載されている予防接種については、接種対象年齢の期間内であれば無料で接種を受けることができます(インフルエンザ以外)。対象年齢を過ぎると全額自己負担になりますので、期間内に予防接種を受けましょう。

予防接種のスケジュールや長与町内の実施医療機関等については、


で確認できます。

小児インフルエンザ予防接種について


★実施期間:令和7年10月1日~令和8年2月28日
       

 ★対象者

予防接種名 対  象  年  齢ワクチン・接種回数・量・方法
インフルエンザHAワクチン

経鼻弱毒生

インフルエンザ

ワクチン

インフル

エンザ

(乳幼児)

生後6か月~就学前までの

乳幼児

(経鼻弱毒生インフルエンザワクチンについては、2歳~就学前までの幼児)

2回(接種間隔 2~4週間)

6か月以上3歳未満 各0.25ml、

3歳以上 各0.5ml

皮下

1回

0.2ml

(各鼻腔内に0.1mlを1噴霧)

鼻腔内に噴霧

インフル

エンザ

(小学生)

小学生(H25.4.2~H31.4.1)

2回(接種間隔 2~4週間)

0.5ml

皮下

インフル

エンザ

(中学生)

中学生(H22.4.2~H25.4.1)

1回

0.5ml

皮下

※12歳で1回目接種される場合も

1回とする。

 

 ★自己負担額
インフルエンザHAワクチン

経鼻弱毒生

インフルエンザワクチン

被接種者接種回数自己負担額(1回につき)接種回数自己負担額(1回につき)
乳幼児2回0円1回0円
小学生2回1,200円2,400円
小学生(生活保護世帯)2回0円0円
中学生1回1,200円5,700円
中学生(生活保護世帯)1回0円4,500円

★委託医療機関:長与町・時津町・長崎市の一部の医療機関で接種できます。医療機関へ予約する際、

 必ず確認をお願いします。

★小学生・中学生で生活保護世帯の方は、医療機関に生活保護受給証明書(福祉課発行)を提出してください。

 安全な予防接種のために

  • 予防接種は健康状態のよいときに受けましょう(機嫌・食欲・便)。
  • 接種前に記入する予診票(問診票)をよく読み、正確に記載しましょう。
  • 接種歴の確認・記録のため、必ず母子手帳を持参しましょう。

※成長してからも予防接種歴の確認が必要になることがあります。母子手帳は大切に保管してください。

予防接種の委託医療機関

長与町、時津町、長崎市内の一部及び長崎県下全域の一部の医療機関で接種できますが、医療機関によって予防接種の実施種類が異なります。事前に医療機関へ確認し、予約のうえ受けてください。
※インフルエンザのみ長与町・時津町・長崎市内の一部の医療機関で実施。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:1732)
ページの先頭へ
長与の結婚・子育て応援サイト 大きくなーれプラス
長与町役場

〒851-2185 長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷659番地1
電話 : 095-883-1111  FAX : 095-883-1464

Copyright 2020 Nagayo town. All rights reserved.