長与児童館-すまいるひろば スタッフより
今月の小学生向け行事は「にじみ絵でカラフルキノコ」「ビー玉転がしゲームをつくろう」などが開かれます。また、来月12月6日土曜日に開催する「はじめてのお抹茶」のWeb申込(1回目
/2回目
・各先着10名)が11月10日月曜日10時に始まります。
乳幼児向け行事は、月の半ばごろに「0.1.2の運動会
」「ベビ&ママヨガ
」「はじめてのリトミック
」と楽しいイベントがめじろ押しです。こちらはいずれも11月1日土曜日10時からWeb申込を開始します。ぜひご参加ください!
小学生向けのお知らせ
長与児童館おたより「ほほえみ」11月号
長与児童館・小学生向け行事予定
11月8日土曜日 すまいるサタデー(長与児童館)

■日時:2025年11月8日土曜日 13時00分~16時00分
■場所:長与児童館(長与町嬉里郷594-2・095-883-6399)
ふだんは入れない乳幼児さんの部屋に入って、おままごとやシルバニア、プラレール、トミカなどで久しぶりに遊んでみよう!
■申込はいりません
11月10日月曜日~11月15日土曜日 工作ひろば「にじみ絵でカラフルキノコ」(長与児童館)

■日程:2025年11月10日月曜日~15日土曜日
■時間:16時00分までにスタート(最短制作時間は10分程度)
■場所:長与児童館(長与町嬉里郷594-2・095-883-6399)
キノコの形に切りぬいたペーパーにカラーインクを垂らして、カラフルなキノコのかさを作ります。
色画用紙でキノコの軸もつくって台紙に貼ると、秋色のかざりのできあがり。
■申込はいりません
11月27日木曜日~11月29日土曜日 つくってあそぼう「ビー玉転がしゲーム」(長与児童館)

■日程:2025年11月27日木曜日~29日土曜日
■時間:16時00分までにスタート(最短制作時間は10分程度)
■場所:長与児童館(長与町嬉里郷594-2・095-883-6399)
ななめにしたダンボール箱の坂道をビー玉が転がっていきます。ペットボトルキャップにぶつかって、右へ、左へ。さあ、何点のマスに入ったかな?
■申込はいりません
■各日先着8名程度
12月6日土曜日 土曜ひろば「はじめてのお抹茶」(長与児童館)

■日時:2025年12月6日土曜日 14時00分~15時00分(1回目)・15時15分~16時15分(2回目)
■場所:長与児童館(長与町嬉里郷594-2・095-883-6399)
■講師:香島啓子先生
■参加費:お菓子代として150円(当日集めますので、できるだけおつりのないようにご準備ください)
「茶道(さどう)」って、聞いたことはありますか? 粉にしたお茶(お抹茶)を、昔から伝わる作法(やりかた)でたててもらい、お菓子と一緒にいただく「おもてなしの文化」です。
一年も終わりに近づいた冬の日、ちょっとあらたまった気持ちで、日本の文化にふれてみましょう。
■申込は 1回目(14時00分からの回)は こちらのウェブ申込ページ、2回目(15時15分からの回)は こちらのウェブ申込ページ にて
■申込期間:11月10日月曜日10時~11月29日土曜日17時
■各回先着10名
乳幼児向けのお知らせ
すまいるひろば・乳幼児向け行事予定
11月6日木曜日 ぶっくたいむ「秋のえほん」+測定会(すまいるひろば)

■日時:2025年11月6日木曜日 11時30分~
■場所:すまいるひろば=長与児童館(長与町嬉里郷594-2・095-883-6399)
深まる秋を感じながら、「秋のえほん」を読みます。身長と体重を測れる測定会も併催しています。お気軽にご参加ください。
ふだん通り10時には開館していますので、11時30分より前からでも自由にご来館いただけます。
■申込はいりません
11月13日木曜日 11月のハッピータイム(11月生まれさんお祝い会)(すまいるひろば)

■日時:2025年11月13日木曜日 11時00分~
■場所:すまいるひろば=長与児童館(長与町嬉里郷594-2・095-883-6399)
11月生まれさんあつまれ!
11月生まれさんをみんなでお祝いします。ハッピーバースデーを謳って、スタッフからもおめでとうのプレゼントを用意しています。フォトブースも設けているので、親子一緒に記念の写真を撮りましょう。
■申込はいりません
11月15日土曜日 すまいるデー「0.1.2の運動会」(すまいるひろば)

■日時:2025年11月15日土曜日 10時30分~11時15分ごろ
■場所:すまいるひろば=長与児童館(長与町嬉里郷594-2・095-883-6399)
10月のわくわくサタデー「運動会」に引き続き、今月は0歳・1歳・2歳向け「0.1.2の運動会」をすまいるひろば(長与児童館)にて開催します。
おなじ年齢・月齢でも、お子さんの発達や身体の動きはさまざまなので、「同じスタートラインからよーいどん! 同じゴールをめざせ!」ではなく、それぞれに合ったやり方で、楽しくからだを動かせるようなプログラムにできればと考えています。
土曜日開催となりますので、ふだんはお仕事のママ・パパも参加しやすいかもしれません。3歳以上のお子さんも同伴可ですが、主役はあくまで0・1・2歳、ということでご了承ください。
■申込は こちらのウェブ申込ページ にて
■申込期間:11月1日土曜日10時~11月11日火曜日17時
■抽選12組程度(当落は11月11~12日にメールにて通知)
11月17日月曜日 すまいるデー「ベビー&ママヨガ」(すまいるひろば)

■日時:2025年11月17日月曜日 13時00分~13時40分ごろ(当日の進行により多少前後することがあります)
■場所:すまいるひろば=長与児童館(長与町嬉里郷594-2・095-883-6399)
■講師:桑原さゆみ先生
赤ちゃんとのスキンシップ~コミュニケーションを兼ねて、簡単なベビーマッサージも取り入れた「ベビーヨガ=ふれあい遊び」を楽しみませんか?
ママの骨盤調整やシェイプアップに効くママヨガのコーナーも設けていますので、動きやすい服装とタオル、お茶をご用意ください。
午後からの開催ですので、お間違いなく。
■申込は こちらのウェブ申込ページ にて
■申込期間:11月1日土曜日10時~11月14日金曜日17時
■抽選6組程度(当落は11月14~15日にメールにて通知)
11月20日木曜日 すまいるデー「はじめてのリトミック:音とあそぼう」(すまいるひろば)

■日時:2025年11月20日木曜日 10時30分~11時15分(当日の進行により多少前後することがあります)
■場所:すまいるひろば=長与児童館(長与町嬉里郷594-2・095-883-6399)
■講師:峰晶子先生
音楽に合わせて身体を動かすリトミックは、表現力や音楽的な感覚を身につけるだけでなく、協調性や自立心を養う効果もあるとされています。
音楽とふれあう体験を通じて、親子で楽しい時間を過ごしてみませんか?
■申込は こちらのウェブ申込ページ にて
■申込期間:11月1日土曜日10時~11月15日土曜日17時
■抽選12組(当落は11月15日中にメールにて通知)
12月4日木曜日 ぶっくたいむ「ケーキのえほん」+測定会(すまいるひろば)

■日時:2025年12月4日木曜日 11時30分~
■場所:すまいるひろば=長与児童館(長与町嬉里郷594-2・095-883-6399)
そろそろクリスマス。クリスマスと言えば、サンタさんからのプレゼントと同じくらい、みんなで食べるケーキも楽しみですね。というわけで、今月は「ケーキのえほん」を読みます。おいしそうなケーキがたくさん出てきます。絵本に手を伸ばして、パクッと食べちゃいましょう。
身長と体重を測れる測定会も併催しています。お気軽にご参加ください。
ふだん通り10時には開館していますので、11時30分より前からでも自由にご来館いただけます。
■申込はいりません
乳幼児おたより(5館共通)11月号
利用時間・アクセス・お問い合わせなど
小学生以上の利用時間
2学期中は、月曜~金曜は各学年ごとの下校時刻~17時、土曜日は13時~17時の利用が基本です(16時45分から片づけ)。
乳幼児の利用時間
月曜~金曜は10時~15時(昼休みも通しで開館しています)、土曜は10時~12時の利用が基本です(終了15分前から片づけ)。
アクセス・連絡先
■電話:095-883-6399(日祝をのぞく10時~17時)
■E-mail:nagayo6399@mxa.cncm.ne.jp
■住所:〒851-2128 長与町嬉里郷594-2
■駐車スペース:建物地下駐車場を、皆前自主防災センター・学童保育「まるたんぼクラブ」と共用
保護者の方へ
じどうかんカードについて
お子さまが来館中に、警報・避難指示が出た場合や、急な発熱・ケガなどがあった場合、スムーズに保護者の方にご連絡するために、あらかじめ「じどうかんカード」にて緊急連絡先を登録しておいていただくようお願いしています。
登録していなくても児童館を利用することはできますが、お子さまの万一に備えた安心・安全のために、できるだけ「じどうかんカード」のご提出にご協力下さい。
原則として「小学校在学中に1度だけ・児童館の初回利用時」にお持ちいただき、引っ越しやキャリア変更などで連絡先が変更になった場合には、また改めてご連絡ください。
じどうかんカード(長与児童館用)はこちらからダウンロードできます。
じどうかんカード[長与]PDF(PDF:335.7キロバイト) 
また、長与児童館の窓口 および 役場こども政策課窓口でも配布しています。
「じどうかんカード」について、ご不明な点は長与児童館(095-883-6399・日祝をのぞく10時~17時)までお問い合わせ下さい。
ランドセルカード(児童館との連絡帳)について
保護者所用・クラブ活動の時間待ち・児童館行事への参加などの理由で、下校後いったん帰宅せず、直接児童館に来館する場合には、「ランドセルカード」(ピンクの用紙)で帰宅方法や時刻などをお知らせください(あわせて学校にも「児童館直行」の旨をお伝えください)。
「子どもが帰ってこないけれど、児童館に行ったのかしら、それともどこかで事件や事故に遭っているのかしら」ということにならないように、お手数ですがご協力よろしくお願いいたします。
ランドセルカード(町内5児童館共通)はこちらからダウンロードできます。
ランドセルカードPDF(PDF:109キロバイト) 
また、長与児童館窓口 および 役場こども政策課窓口でも配布しています。
じどうかん・役場からお渡しするものは、ピンク色の用紙に印刷していますが、上記リンクからダウンロードされたものは、普通の白い紙にプリントしていただいてけっこうです。また、わざわざ半分に切っていただかなくてかまいません。