ファミリーサポートセンター(略して ファミサポ)とは…
冠婚葬祭や学校行事、コンサートや美容室など子ども連れで外出が難しいとき、病後でまだ通園許可が出ないとき、残業で遅くなるときなど、一時的な子どものお世話を有料で行うシステムです。
子育てのお手伝いをしていただける方(協力会員)と、お手伝いをしてほしい方(利用会員)が、それぞれファミリーサポートセンターの会員となり、地域で子育ての助け合いを行うシステムで、センターは会員さん同士の仲介を行っています。
みんなで子育てを応援します!
新しい住民参加型の有償ボランティアです。
登録会員制の有償助け合い活動になります。
生後3ヶ月〜小学校6年生以下の子どもを持つ方が対象です。
※長崎市・時津町のファミリーサポートセンターのサービスも利用することができます。利用を希望される方は、該当する市町のファミリーサポートセンターへお問い合わせください。
★お預かり場所★
・協力会員の自宅
・社会福祉協議会 ファミサポ室
・長与町内の子育て支援センター(開館時間内の利用となります。状況によっては、受け入れができない場合があります。)
※昼食が必要な場合は、子育て支援センターでのお預かりはできません。
【開館時間等各施設の情報はこちらをご確認ください】
長与町子育て支援センター・じどうかん
子育て支援センター・おひさまひろば
※社会福祉協議会内のファミサポ室は、9時00分~17時00分の利用が可能です。
~こんな時にお手伝いできますよ♪~
☆子ども連れでは外出がむずかしい。どうにかしたいけど子どもをお願いできる知り合いもいないしぃ~どうしよう。困った~(通院、お見舞い、美容室、講演会 など)
☆病後、子どもは元気になったけど、通園許可がまだ出ない!
☆その他 ご相談ください。
※利用には、事前に会員登録が必要です。会員登録後、利用予約は遅くとも3日前までです。
ひとり親世帯および多子世帯の利用料を補助します 令和4年4月~開始!
長与町在住の乳幼児のお子さんがいる世帯で、
・ひとり親世帯
・多子世帯(小学校就学前のお子さんが3人以上いる世帯)の利用料を補助します。
対象者について・注意事項
※1 ファミリーサポートセンターの入会申込書にて、ひとり親または多子世帯かどうかの確認をします。記載事項に変更がある場合は、申込書を修正してください。
※2 利用につきましては、事前に利用会員登録が必要です。
※3 1世帯につき、年に3回までのご利用となります。兄弟時の場合は、1人につき1回利用と考えます。(2人兄弟を同じ日に預ける場合も、2回利用となり、残り1回利用できます)
※4 利用希望日が確定しましたら、早めにご予約をお願いします。希望日によっては、他の利用者との調整が必要となります。状況によっては、ご希望に添えない場合がありますので、ご了承ください。
※5 受け入れ場所は長与町社会福祉協議会内のファミサポ室となります。
※6 最大保育時間は、9時00分~17時00分です。時間外は、補助対象外になります。
イオンタウンでスタンプをもらうと、利用料が1時間分無料になります 令和4年6月~開始!
イオンタウンでスタンプをもらうと、ファミサポの利用料が1時間無料に!たまには、ちょっとゆっくりお買い物をしませんか?
対象:長与町在住の生後3ヵ月~小学校6年生のお子さん
託児場所:子育て支援センター(おひさまひろば・児童館)※各施設の利用対象年齢に準じます。
乳幼児:おひさまひろば・児童館4ヵ所(高田児童館を除く)
小学生以上:児童館5ヵ所
※事前予約が必要です。施設の状況によっては、受け入れが出来ないことがあります
チラシはこちら
◆長与町ファミリーサポート通常利用料区分◆
区分 |
単位 |
利用料 |
通常(7時~19時) |
1時間 |
700円 |
通常以外(早朝・夜間) |
1時間 |
800円 |
土・日・祝日
(年末年始含む) |
1時間 |
900円 |
病後の場合 |
1時間 |
900円 |
※協力会員の交通費が別途かかる場合があります。
大切なお子様のお預かりですので、ファミサポご利用の際は事前に会員登録が必要(無料)になります。
現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご登録には事前予約が必要です。お電話でご予約ください。
その他の詳しい事のおたずねは、利用を希望する市町のファミリーサポートセンターへお問い合わせください。
【長与町ファミリーサポートセンター】長与町社会福祉協議会 095-883-7760
【時津町ファミリーサポートセンター】時津町社会福祉協議会 095-882-0777
【長崎市ファミリーサポートセンター】長崎市社会福祉協議会 095-829-6244
長崎市保育会 095-829-7714