各証明書等様式 最終更新日:2024年11月8日 印刷 新たに保育園の申込みをする場合 AからDの書類をすべて揃えた状態でお申込みください。提出できない書類がある場合は、受付できないことや入所に際して不利になることがあります。書類を提出する際はマイナンバーおよび本人確認が必要です。 A 申請書(お子さん1人につき1枚) 給付認定申請書(PDF:195.5キロバイト) 給付認定申請書 記入例(PDF:318.1キロバイト) B 保育を必要とすることを証明する書類(18歳以上65歳未満の同居者1人につき1枚)(令和7年度入所用) 就労証明書(勤務・自営・農業等共通)(PDF:259.8キロバイト) 就労証明書(勤務・自営・農業等共通)(エクセル:65.6キロバイト) 診断書(PDF:69.3キロバイト) 介護・看護申立書(PDF:69.8キロバイト) スケジュール申告書(PDF:60.3キロバイト) 入所申立書(求職活動・就学)(PDF:62.1キロバイト) (令和6年度入所用) 就労証明書(勤務・自営・農業等共通)(PDF:266.4キロバイト) 就労証明書(勤務・自営・農業等共通)(エクセル:214.6キロバイト) 診断書(PDF:69.3キロバイト) 介護・看護申立書(PDF:69.8キロバイト) スケジュール申告書(PDF:60.3キロバイト) 入所申立書(求職活動・就学)(PDF:62.1キロバイト) C 健康状況調査票(令和7年度入所用) 健康状況調査票及び同意書(PDF:485.4キロバイト) 健康状況調査票及び同意書(エクセル:18.7キロバイト) (令和6年度入所用) 健康状況調査票及び同意書(PDF:611.3キロバイト) D 該当者のみ必要な書類 ・口座振替納付依頼書(保育料の口座登録がない方)※長与町役場窓口で配布しています。金融機関届出印の押印が必要です。 ・児童扶養手当証書または戸籍謄本(ひとり親の方) ・障害者手帳または特別児童扶養手当証書の写し(世帯内に障害のある方がいる場合) ・ 扶養事実申立書(ワード:18.1キロバイト) ※別住所にお住まいのお子さんがいる場合のみ ・その他(必要に応じて提出を求めることがあります。) 【提出の際に必要なもの】(1)または(2)のいずれかをご準備ください。 (1)申請者のマイナンバーカード (2)申請者のマイナンバーが記載されているもの(通知カードまたは住民票の写し) および本人確認書類(運転免許証・パスポートのうち1点または健康保険証・年金手帳・児童扶養手当証書などから2点) すでに保育園を利用していて、変更がある場合 締切りは毎月20日(20日が土日祝の場合は直前の平日)です。変更申請後、翌月から適用します。20日を過ぎての申請は、翌々月から変更を適用します。書類を提出する際はマイナンバーおよび本人確認が必要です。 主な変更内容提出書類 勤務先や勤務時間が変わった(短時間利用のままなど利用時間の変更がない場合) 就労証明書(勤務・自営・農業等共通)(PDF:259.8キロバイト) 就労証明書(勤務・自営・農業等共通)(エクセル:65.6キロバイト) 勤務先や勤務時間が変わった(短時間利用から標準時間利用へなど 利用時間の変更を希望する場合)1. 給付認定変更申請書(PDF:100.9キロバイト) 2.お手持ちの支給認定証3. 就労証明書(勤務・自営・農業等共通)(PDF:259.8キロバイト) 就労証明書(勤務・自営・農業等共通)(エクセル:65.6キロバイト) 退職する保育を必要とする要件に該当しない場合 退所届(PDF:42.5キロバイト) 求職活動を行う場合 1. 給付認定変更申請書(PDF:100.9キロバイト) 2.お手持ちの支給認定証 3. 入所申立書(PDF:62.1キロバイト) 、そのことを証する書類 求職活動をしていたが、就職先が決まった1. 給付認定変更申請書(PDF:100.9キロバイト) 2.お手持ちの支給認定証3. 就労証明書(勤務・自営・農業等共通)(PDF:259.8キロバイト) 就労証明書(勤務・自営・農業等共通)(エクセル:65.6キロバイト) 妊娠・出産により産休に入る1. 給付認定変更申請書(PDF:100.9キロバイト) 2.お手持ちの支給認定証3.母子手帳の写し(表紙と予定日が確認できる箇所) 育児休業を取得する場合で、すでに保育施設を利用しているお子さんについて施設の利用を継続したいとき 1. 給付認定変更申請書(PDF:100.9キロバイト) 2.お手持ちの支給認定証3. 育児休業証明書(ワード:23.3キロバイト) すでに保育施設を利用しているお子さんがいる場合で、その子以外の子についての育児休業が終了し、仕事に復帰するときすでに保育施設を利用しているお子さんについては、 1. 給付認定変更申請書(PDF:100.9キロバイト) 2.お手持ちの支給認定証 3. 就労証明書(勤務・自営・農業等共通)(PDF:259.8キロバイト) 就労証明書(勤務・自営・農業等共通)(エクセル:65.6キロバイト) ※新たに生まれたお子さんについては、新規申込みが必要です。 長与町内で転居した 給付認定内容変更届(PDF:71.6キロバイト) 離婚や婚姻をした 給付認定内容変更届(PDF:71.6キロバイト) 保育施設の利用をやめる 退所届(PDF:42.5キロバイト) 2か月を超えて欠席する 退所届(PDF:42.5キロバイト) 長与町外へ転出する 退所届(PDF:42.5キロバイト) ※転出後も同じ施設を継続したい場合は、 転出先での利用の申込みが必要です。 町民税申告や確定申告により税額が変更になったこども政策課までご連絡ください。 生活保護の開始・廃止が生じた生活保護の開始・廃止決定通知書 児童や同居者が障害(療育)手帳を取得した障害者(療育)手帳の写し その他申請内容に変更があったとき 1. 給付認定変更申請書(PDF:100.9キロバイト) 2.お手持ちの支給認定証3.その他変更内容が分かる書類【提出の際に必要なもの】(1)または(2)のいずれかをご準備ください。 (1)申請者のマイナンバーカード (2)申請者のマイナンバーが記載されているもの(通知カードまたは住民票の写し) および本人確認書類(運転免許証・パスポートのうち1点または健康保険証・年金手帳・児童扶養手当証書などから2点)その他様式 支給認定証を紛失した 認定証再交付申請書(PDF:94.2キロバイト) マイナンバーが分からない マイナンバー同意書(PDF:48.4キロバイト) 現況届関連様式(A) 保育所現況届(エクセル:75.2キロバイト) 子1人につき1枚必要です。(B)下記より父母分をそれぞれ提出してください。 1.就労(雇用・自営) 就労証明書(勤務・自営・農業等共通)(PDF:259.8キロバイト) 就労証明書(勤務・自営・農業等共通)(エクセル:65.6キロバイト) 2.妊娠・出産 母子手帳の写し 3.疾病・障害 診断書(PDF:69.4キロバイト) 4.介護・看護 介護看護申立書(エクセル:15.6キロバイト) スケジュール申告書(エクセル:17.1キロバイト) 5.災害復旧 り災害証明書など 6.求職活動 入所申立書(求職活動・就学)(PDF:62.1キロバイト) 7.就学 入所申立書(求職活動・就学)(PDF:62.1キロバイト) 8.虐待・DV 公的機関の証明書等 9.育児休業 育児休業証明書(ワード:23.3キロバイト) 10.扶養事実申立書 扶養事実申立書(ワード:18.1キロバイト) ※別住所にお住いのお子さんがいる場合、ご提出ください。